
- 2022年10月3日
『ケアマネいらない』なんて言わせねぇよ!(1)
『ヘルプマン!』の登場人物のように自由奔放に、逆にそうはいかない現実との葛藤も素直に、ケアマネジャー(以下、ケアマネ)の未来について語っていきたいと思います。

- 2022年9月15日
高齢になるとなぜ転倒しやすくなるのか?
私は普段,理学療法士として通所サービスや老人ホームで介護職の皆さんとチームになって仕事をしています。そんな中で,リハビリテーション(以下,リハビリ)の知識を生かし,利用者の生活という視点でかかわれるよう,運動学・解剖学の知識について学ぶことで皆さんのケアが少しでも向上し,利用

- 2022年8月2日
医療・介護連携に向けた相談員の役割(2)
ここでは2つの事例を通して,相談員の医療・介護連携における取り組みを見てみたい。最初に事例の概要を示し,その後に相談員の対応について解説する。

- 2022年6月28日
医療・介護連携に向けた相談員の役割(1)
特養入所者の入院に伴う医療・介護連携について,事例を通して,相談員の役割を中心に述べる。

- 2022年4月10日
AI(人工知能)にケアマネジメントができるのか?(2)
実際に,AIによるケアマネジメント業務はどのレベルまで期待できるのでしょうか。

- 2022年3月17日
排泄支援の底上げにつなげる実践ポイント(1)
「おむつ着用は高齢だから仕方がない」といった諦めから、本人の意向は聞かれずに“理由なきケア”が行われていませんか?

- 2022年3月7日
AI(人工知能)にケアマネジメントができるのか?(1)
目の前にある「介護の問題」を解決するための特効薬(魔法の杖? 打ち出の小槌?)的に,「ICTやAIが介護の世界を救う」という発想が生まれてきました。

- 2021年1月15日
排せつ支援加算の算定に向けた実践ポイント(2)
今回紹介するのは,兵庫県芦屋市で30年以上の歴史を持ち,大阪湾まで一望できる場所に建つ,社会福祉法人聖徳園特別養護老人ホームあしや聖徳園での取り組みです。