top of page
かいごねっとsalon.png

高齢者介護を担う専門職の課題解決につながるリーディングマター!

nissokenロゴ透明.png

排泄支援の底上げにつなげる実践ポイント(1)

DASUケアLAB® 代表 大関美里

※本記事は日総研の隔月刊誌『介護人財』2019年11-12月号掲載記事を一部改変したものです。

排泄ケアは、介護現場で度々話題に上るケアの代表格ではないでしょうか? ただ、ケアとしてかかわる回数や時間が一番多いゆえに、「下剤を何錠服用した」「あの人は何日便が出ていない」などの申し送りで終わってしまっていませんか?


排泄行為は日常生活動作の連続の中にあるものです。私は、チームとして寄り添って考え、排泄が改善されることで、そのほかのケアはもちろん、その人の生活の質が一気に変化するのを現場で見てきました。


「年のせいだから仕方がない」と諦めるのは最後に取っておきましょう。「その人の気持ち良いをサポートするのが排泄ケアだ」と気付いた介護職は、仕事としてのやりがいを感じたり、利用者の変化にうれしさを感じたりし、喜びにつながっていくことでしょう。


本稿では、そこにたどり着くまでの介護現場における排泄ケアの見直しと、底上げにつなげるための実践ポイントについて述ベます。


現場で何となく排泄ケアをしていませんか?


私たちが毎日何気なく繰り返している行為というと、食事や睡眠もありますが、そこには「何を食べるか選ぶ」「何時に寝るか決める」といった思考が入ってきますよね。ですが、排泄は思考として入る余地は少ないまま行われています。


つまり、生きている限り繰り返されるこの行為は「どう出すか」と思考することはない生理的な欲求なわけです。食べることは楽しみの一つとして一緒にすることができる行為ですが、排泄はそうはいきません。


日常的に行っているケアなのに、当事者にならなければ、本当に困ったこと、本当の辛さは分かりにくいものです。


「排泄の不都合がその人のQOLの低下や自尊心を失うキッカケになる」ということは知識としては知っているし、想像もできます。


しかし、それはあくまで単なる言葉でしかなく、私自身も実際におむつ内排泄を体験するまでは三人称のままでした。にもかかわらず、排泄ケアはその人を支える一番の根っこになる位置にあります。


排泄委員会などがある施設では、紙おむつやパットの種類などについて介護職が一緒に考える場面もありそうですが、定期的に検討するチャンスがなければ、開設時に決まったやり方をなんとなく踏襲している…そんなことはないでしょうか?



(この続き:1949文字)

 

この続きはメルマガ登録メンバー限定です


続きを読むには…

  1. 初めての方は、下記の青いボタンもしくは本サイト(ページ)最右上部の「ログイン」をクリック(タップ)してメルマガ登録メンバーにご登録ください(登録は無料です)。

  2. ご登録いただいたメールアドレスとパスワードを入力してログインした後、下記の青いボタンをクリック(タップ)していただくと、全文が読むことができます。







Comments


Commenting has been turned off.
177370s.png
177470s.png
177220s.png
176580s.png
175050s.png
174800s.png
171430s.png
172110s.png
176320s.png
172810s.png
171580.png
173920-2.png
170710.png
175320.png
146030.png
Copyright (C)nissoken. All Rights Reserved.
bottom of page